地域によっても異なりますが、最近は、敷金・礼金各1~2ヶ月、仲介手数料1ヶ月、前払い家賃1ヶ月として、合計4~6ヶ月分が一般的に必要となります。
家賃滞納時の担保や退去後の原状回復の原資とする為に大家さんに預けるお金。最近では家賃の1ヶ月分という物件が増えてきました。 退去時には前述の費用などを差し引いて返還されるのが一般的ですが、契約時に必ず確認しましょう。
部屋を貸してもらった事に対する謝意として、大家さんに支払うとされるもので、退去時には返還されません。 首都圏では家賃の2ヶ月分が一般的でしたが、近年減少傾向にあります。
家賃の2ヶ月分が一般的だった敷金・礼金ですが、年々減少傾向にあります。 引越しシーズンなど、条件によっては各々2ヶ月分必要という物件もありますが、主流は1ヶ月以下になります。 敷金は、その意味合いから礼金に比べると減少の割合が低めですが、確実に減少してきています。
また、敷金・礼金共にゼロというキャンペーンを行っている不動産会社もあり、全体として初期費用は安く、借りやすい状態になっています。 関西圏では、礼金・敷金制度とは別に、保証金・敷引き制度(礼金から敷金を引いた分が退去時に手元に戻ってくる)の慣習もあります。
物件の紹介や、契約手続きなどの対価として不動産会社に支払うもので、家賃の1ヶ月分が上限となっています。
家賃の1ヶ月分が主流だった仲介手数料もここ数年は下がってきており、キャンペーンとして特定時期だけ半額あるいはゼロ、年間を通じて半額など、会社によって下げ幅や期間、対象物件は異なりますが、引越す側としては嬉しいですね。
なお、不動産会社が貸主の物件を借りる場合は、仲介手数料は不要です。
契約日から次の家賃支払日までの家賃を契約時にまとめて支払うもので、翌月分と合算するなど、契約時期によって金額は異なります。
最近では損害保険加入が契約の条件となっていることが多く、建物の種別、規模などで金額は変わりますが、1~2万円位が目安になります。
家賃は、駅までの距離、利便性、築年数、設備、広さ、など物件の条件に大きく左右されます。
また、上層階にある物件ほど高額になる傾向にあります。
家賃の目安は手取り月収の3分の1以下(管理費も含めて)と言われており、支払い期日は月末近くに設定されているのが一般的です。
対象物件の種類、規模、設備などによって金額は異なり、家賃に含まれるため不要な場合や1万円、2万円という物件まで様々です。
1 | 2
人気検索ランキング
迷ったら設備で比べてみては?
最近増えているシェアハウスとは?
借りる前にチェック!
探し方・借り方のポイントをご紹介!